Winスクールは講座数が300講座以上と他のプログラミングスクールと比較しても圧倒的に多いです。
加えて企業の研修にも選ばれることが多いです。
こういった実績は信頼を裏付けるものです。
でも受講する側にとって大事なのはシッカリとスキルを身に付ける事が出来るのかどうかです。
そのためにはどんなカリキュラムなのか、サポートはどういった感じなのかについて調べました。
Winスクールは講座が多く、広い分野をカバーした特徴となっています。
他にはサポートはどうなのかといった事も含めてWinスクールを紹介していきます。
Winスクールのカリキュラム
Winスクールの概要
【カリキュラムの体系】
Winスクールのカリキュラムは大分類として以下の6つの分野で構成されており、各分野の中にそれぞれのコースが用意されています。
1.マイクロソフトオフィス・パソコン資格
2.WEBデザイン・WEBプログラミング
3.グラフィックデザイン・映像デザイン
4.CAD(機械/建築)3D-CAD・インテリア
5.プログラミング・ネットワーク
6.DX・デジタルトランスフォーメーション
以後のコース説明時では「大分類」としての名称を記載してます。
公式サイトで確認する際に参考にしてください。
表示している受講料は税込みです。
ExcelまたはWordスペシャリスト資格取得(20回)
【大分類:マイクロソフト・オフィス パソコン資格】
パソコン資格として認知度の高い「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」を個人レッスンによるサポートによって1回の受験で合格できるよう導きます。
他には以下のコースが用意されています。
●ExcelまたはWordエキスパート資格取得
●PowerPoint資格取得
●Access資格取得
【受講料】
カッコ内は「24回コース」の内容になります。
▼受講料:115,500円(138,600円)
▼入学金:9,900円(同じ)
▼教材費:6,600円(同じ)
▼合計:132,000円(155,100円)
▼受講時間:90分×20回(24回)
▼受講期限:3ヶ月(同じ)
Excel講座(14回)
【大分類:マイクロソフト・オフィス パソコン資格】
普段の仕事で頻繁に使用するExcelを、これまで操作をした事がない初めての人や、そうでない人でも基礎からしっかりマスターすることが出来ます。
その結果、様々な業務の効率化や成果アップに繋げる事が出来ます。
カッコ内は「18回コース」の内容になります。
▼受講料:82,500円(104,500円)
▼入学金:9,900円(同じ)
▼教材費:4,400円(同じ)
▼合計:96,800円(118,800円)
▼90分×14回(18回)
▼2ヶ月(3ヶ月)
PHPプログラミング(14回)
【大分類:WEBデザイン・WEBプログラミング】
PHPは主にWebサイトのシステム開発で利用されるプログラミング言語で、お問い合せフォームやブログの記事投稿システム、ショッピングカートなど、サイトに訪れたユーザーが快適にサービスを利用できるシステムを構築することが出来る言語です。
▼受講料:132,000円
▼入学金:19,800円
▼教材費:4,400円
▼合計:156,200円
▼90分×14回(21時間)
▼2ヶ月
上記「PHPプログラミング」の関連コース
【大分類:WEBデザイン・WEBプログラミング】
「PHPプログラマ」コースがあり、このコースはPHPプログラミング学習にプラスアルファの学習内容をセットで学べる「総合コース」となっていて全4種類のコースが用意されています。
そのうちの1つが
「HTML・CSS&PHPプログラミングコース」
HTML・CSSの基礎から学び、PHPの基本文法からWEBシステム開発に必要なプログラミング知識を習得します。
※+92,400円(税込・教材費別途)で「エンジニアのための基礎知識(全4講座セット)」を追加できます。
▼受講料:217,800円
▼入学金:19,800円
▼教材費:7,700円
▼合計:245,300円
※講座単体を2つ受講するより 17,000円お得!
▼90分×28回(42時間)
▼4ヶ月
ホームページ制作(HTML5 & CSS3・スマホサイト制作)
【大分類:WEBデザイン・WEBプログラミング】
WebサイトはHTMLとCSSと呼ばれる言語を組み合わせて構築されてます。
最近はPC用とスマホ用のサイトを1つのレイアウトでデザインする「レスポンシブデザイン」が主流と言う事もあって、単にプログラミングの文法を学ぶだけではなく幅広い知識と技術が必要になります。
このコースでは、Webサイト制作に必要とされる技術を個人レッスンで学べる事が出来ます。
表記は「20回コース」カッコ内は「24回コース」の内容になります。
▼受講料:154,000円(179,300円)
▼入学金:19,800円(同じ)
▼教材費:6,600円(同じ)
▼合計:180,400円(205,700円)
▼受講時間90分×20回(24回)
▼受講期限3ヶ月(同じ)
WEBデザインコース(全6種類)
【大分類:WEBデザイン・WEBプログラミング】
「WEBデザインコース」の中で用意されている全6種類のコースは、「Winスクール」の講師が、おすすめの講座を複数組み合わせて、お得にそして効率的に目標を叶えるために「セット講座」として設けた講座です。
受講者の目的に合わせて検討して頂ければと思います。
●WEBスタンダードPlus
WEBデザインの基礎であるHTMLとCSSの学習に加えて、レスポンシブデザインに対応したWebサイトの制作と、グラフィックデザイン必須のPhotoshopを総合的に学び、オリジナルサイトの制作までを行うコースです。
他には以下のコースが用意されています。
●WEBデザイナーPlus
●WEBクリエイター
●WEBマスター
●WEBデザイナープロ
●WEBプログラミングマスター
●WEBスタンダードPlus
▼受講料:299,200円
▼入学金:19,800円
▼教材費:14,300円
▼計:333,300円
※講座単体を4つ受講するより 65,000円もお得!
▼受講時間 90分×44回(66時間)
▼受講期限 6ヶ月
Photoshop CCコース(14回)
【大分類: グラフィックデザイン・映像デザイン】
「Photoshop」は「Illustrator」と並ぶAdobeシステムズ社の画像加工ソフトです。
「Photoshop」を使った画像加工スキルはデザインに携わる人に求められる事が多くデザインを仕事にしたい方には必要なスキルです。
▼受講料:104,500円
▼入学金:19,800円
▼教材費:4,400円
▼合計:128,700円
▼受講時間:90分×14回(21時間)
▼受講期限:2ヶ月
CATIA講座(20回)
【大分類:CAD(機械/建築)・3DCAD・インテリア】
CATIAは世界シェアNo.1の3次元機械設計ソフトで、自動車や家電メーカーで多く導入されています。
しかしCATIAを使える技術者はまだまだ不足しているため、スキルを身に付ける事が出来ると、CAD設計の分野で活躍する事が出来ます。
※他「AutoCAD(建築)講座」や「建築CAD検定対策」のコースが有ります。
▼受講料:214,500円
▼入学金:19,800円
▼教材費:6,600円
▼合計:240,900円
▼受講時間:90分×20回(30時間)
▼受講期限:3ヶ月
Javaプログラミング(24回)
【大分類:プログラミング・ネットワーク】
Javaの特徴であるオブジェクト指向に基づくプログラミング手法を基礎から学習し、クラスや継承といったオブジェクト指向の基礎知識、スレッド、例外処理といった高度な技術を身につけます。
他には「Java」の資格取得のための「Javaライセンス」や「Pythonプログラミング」「Rubyプログラミング」「ネットワーク構築基礎」といったプログラマーになるためのコース及び資格取得に向けたコースが多数用意されています。
▼受講料:192,500円
▼入学金:19,800円
▼教材費:4,400円
▼合計:216,700円
▼受講時間:90分×24回(36時間)
▼受講期限:3ヶ月
Excel業務自動化マスター(Power Automate Desktop)
【大分類:DX・デジタルトランスフォーメーション】
Power Automate DesktopはMicrosoft社製のRPAツールで、無料で利用できることとOffice製品との連携が容易にできるため、今もっとも注目を集めています。
Excelの自動化に加えてOfficeソフトを複数連携させてWebページからの情報収集なども自動化が出来るため業務の効率化を図ることが出来るようになれる講座です。
他には「Excel VBA基礎」や「Excelビジネスデータ分析」といったコースが用意されています。
▼受講料:64,900円
▼入学金:9,900円
▼教材費:2,200円
▼合計:77,000円
▼受講時間: 90分×8回(12時間)
▼受講期限 1ヶ月
Winスクールの特徴
①全国に約50の教室有り。
②支払いの総額は入学金と受講料、教材費の合算となり、これ以外にかかる費用は原則ありません。
③支払い方法はクレジットカード(VISA,MASTER)とローン(3,6,10,12は金利0円、18,24,30,36は年利5.9%)、そして現金を直接持参す方法と銀行振り込みがあります。
④「個人向け」の教育訓練給付制度有り(受講料の最大20%が支給される)。
⑤Winスクールの各講座は随時入学が可能で、手続きが済めば受講開始が可能になります。
【公式サイトでの確認】
Winスクールは提供しているコースの数が多いため(300講座以上)、全てをこのサイトで紹介する事は出来ません。
ですから、上記以外のコースについては公式サイトで確認願います。
【公式サイトでの確認方法】
①公式ページのTOP画面より「講座を探す」をクリック。
②大分類が表示されるので、目的に合った分野をクリックしてコースを探します。
③なおTOP画面の「受講スタイル」をクリックしてスクロールすると「受講料(料金形態)に関するご案内」内の「講座案内を無料ダウンロードする」を選択すれば講座の資料のダウンロードが出来ます。
Winスクールの良い口コミをまとめました!
Winスクールの受講を検討している方へ
講師陣が各生徒の進捗を把握しながらアドバイスしてくれるのが良かったと思う反面、実用的ではないなと感じる所もありました。
ただこれは社会人としての経験がどのくらいあるかによっても感じ方が変わってくるものだと思います。
私の場合は実際に就業してから授業内容とのギャップを感じましたが、授業内容は万能ではなく実際の業務で鍛えられていくものだと思っていたので戸惑いは多少ありましたが今では何とかやれています。
カリキュラムについて
テキストが分かり難く、いきなりレベルアップした内容になってないか?と思うような内容もありました。
またテキストをこなす事が優先されているようで生徒の理解は二の次のように感じました。
講師について
教室ならではなのかもしれませんが、複数の生徒に対して一人の講師のため気軽に質問出来なく、時々面倒そうな顔をする講師もいてやり難いと感じる事もありました。
これは講師の当たりハズレなのか、それとも相性なのかは不明なため、一概に良い悪いは言えません。
でももし授業を受けるならオンラインの方が良いのかもって思います。
Winスクールの良い点
講座の数が多岐に渡っていて、実務や就業、転職に向けて講座をチョイス出来るところだと思います。
それと今の時代に合っている人と合わない人と分かれるかもしれませんが、実際の教室が全国にあること。
私はオンラインの方が向いていると思いましたが、実際の教室で学ぶ方が合っている人もいるはず。
そういった人にとっては選択の幅があって良いのではないかと思います。
入会前の無料個別カウンセリングについて
日時を予約して無料カウンセリングに申し込みます。
無料カウンセリングでは学習の目的やこれまで経験をヒアリングして、おススメの講座を提案されますが、自分で希望する講座がある場合はその講座に関しての説明を受けます。
あと希望する講座と一緒にあの講座も受けたいなといった感じで複数の講座を一緒に受講できるセットについても説明を受けます。
加えて、教室での参加の場合は実機に触れて講師のレッスン具合も体験することも可能です。
これは自分で公式ページを見ても分からない所かもしれませんが、教育訓練給付制度の対象講座が多い事を知りました。
Winスクールのツイッターでの良い口コミ3件
プログラミングが学べるwinスクール🤩
法人向けにもカリキュラムを用意してる
確かに実績があって安心!!
引用元:Twitter
法人向けの企業研修に強いスクールのようです。
ということは現在働いている会社内でのスキルアップに向いているスクールという特徴があるようです。
winスクールのコース😊😊他にあんまり見ないMOSが学べる!
仕事でもよく使うwordやエクセル😙
この機会に業務効率アップをはかってみては?
気になる方は以下で無料カウンセリングしてみて👍👍絶対入塾したくなる!!
引用元:Twitter
私の場合、ExcelやWordって誰かに習って覚えたよりも、使っているうちに分からないところを調べながら覚えたって感じです。
でもこれって自己流で誤った使い方をしていたとか、効率の悪い使い方をしていたって後から気付く事があります。
そういう意味では初めに基礎を学ぶのは長い目でみたら良いのかもしれません。
winスクールならマンツーマン指導!!
さらに就職率が90%👍👍
さらに未経験者からのエンジニア就職😊神か!!
実践に近い学習方法なのかな?
無料相談してるみたいやから気になる方は以下より無料相談うけてみて😙
引用元:Twitter
マンツーマン指導と言う事ですが、教室によってはそうでない場合もあるようですね。
もしマンツーマンに近い形で受講が出来たらそれは幸運なのかもしれません。
Winスクールのインスタグラムでの良い口コミ3件
\ほとんどスマホしか使ってこなかった私がMOSの資格を2科目取得した方法/
Winスクールスタッフが資格取得に挑戦しました!
資格取得をしたいけど自信がない…という方が少しでも「がんばろう!」と思えるきっかけになればうれしいです♪
※MOS資格・・・WordやExcelなどを開発するマイクロソフト社公認の世界共通資格で、事務職を目指す方に人気の資格。パソコン資格としての知名度はNo.1!
引用元:instagram
私も一時「資格」よりも実務が出来ればって思っていた時期もありますが、転職などで環境が変わる場合に資格の有無は大きな武器になる事に気付かされました。
そして資格を持っているかどうかよりも資格を取得しようとするその姿勢が最も大事と言われた時、思い知りました。
◆毎年、何かしら新しいことを学ぼうとしては集中力が続かず挫折を繰り返してきたので…
3ヶ月の短期集中でスクールに通ってみたら、最後まで楽しく学べました😆
自分の集中力の無さに改めて気づかされたけど…この感じなら来年も別のコース何か受講しようかなー?🤔
ちなみにこれは、ホームページ制作のコースでした。
HTML自体は10年以上前から趣味で触ってきたけど、CSSが独学での限界を感じたので、一回ちゃんと教わってみたかったんです😅色々できて面白い😁
たまにはこんな近況報告でも。
引用元:instagram
一言、おめでとうございます!
\資格を取得したい方に知ってもらいたい5つのこと vol.3/
資格って何のために取るのでしょう。
履歴書に書くため?
職場で上司にアピールするため?
勉強の成果を証明するため?
資格取得の目的は人それぞれです。
「資格を持っている=仕事ができる」とは限りません。
Winスクールでは資格を取ったあとにどうしたいのかを一緒に考え、そこに向かって受講プランを決めたり学習を進めていきます。
資格取得のための勉強は決して無駄にはなりません!
引用元:instagram
ここに書いていますが、「資格を持っている=仕事が出来る」とは限りません。
これまで資格取得マニアみたいな人もいました。
そして仕事が出来るかというと怪しい人も見てきました。
でも持っていないよりは持っていた方が良いと思うし、ここに書いてあるようにどう活かすか?
または自分の今の業務に役立てるか?
といった観点で取得すれば良いと思います。
Winスクールのネット上の良い口コミ10件
1 | 教室での対面授業とオンライン授業の両方が用意されている。 Winスクールは全国に約55校を展開している教室での対面授業とオンライン授業の両方が用意されています。 対面授業は少人数制で、1人の講師に平均3人(最大4人)の生徒が割り当てとなり、質問がしやすい環境を整えています。 授業時間は「月~金:9:20~21:00時」「土:9:20分~18:00」「日:9:20~15:20分」となっています。 |
2 | 復習が出来る環境が整っていたので知識を付けやすかった。 何かを学習する際に大事なのは復習です。 Winスクールでは、授業で使用したスライドやノートを受講生に提供することで復習に非常に役立ててもらいます。 またウェブサイトでは授業の内容に関連した追加情報や練習問題が提供されることがあるため、こちらもスキルの落とし込みに役立っているようです。 更に授業後も講師に質問することができる場合があるため疑問点や不明点を直ぐに解決出来る場合もあります。 |
3 | 実際に企業で就業する時の流れや、講師の体験談などはとても参考になりました。 ある講師の方の感想です。 Winスクールの講師として働くことは多くの受講生にITスキルを教え、その成長をサポートすることが出来るとても充実した仕事だと感じてます。 多くの受講生がWinスクールで学んだスキルを活かして新しい仕事を見つけたり、キャリアを向上させて成功を収めたときに感じられる達成感が最大の喜びです。 |
4 | なかなか学べない3D-CADを学ぶ事が出来て満足しています。 3Dプリンター関係の仕事に興味を持ち、設計を学ぶためにWinスクールに入学しました。 費用面での悩みもありましたが、自分のスキルアップと将来的な投資と考えて受講を決断。 授業の内容はすぐに仕事で使うわけではありませんが、将来的には大いに役立つと感じています。 3D-CADは少なくても周囲に使える人は少なく、業務として需要があるなら使える人にとって非常に有用だと思います。 そしてWinスクールの3D-CAD講座は、職業訓練だけでなく、個々の生涯学習とキャリア形成にも寄与する多面的なプログラムであると感じます。 |
5 | 就職先でも学んだ事を活かす事が出来て受講して良かったと感じています。 Winスクールの受講前カウンセリングでの相談が有用だった思っています。そして先生が直接指導する点が決め手でした。 その結果として短期間で卒業できたと思っています。 就職した後の感想としては、短期間で集中的にスキルを身につけることができたので、就職後すぐにそのスキルを活かすことができました。 またWinスクールでの直接的な指導は、実務での問題解決能力を高める助けにもなりました。 |
6 | 受講料は受講者によって満足・不満が分かれます。 Winスクールの講座は多岐にわたり、それぞれの講座やコースによって価格が異なります。 例えば基礎的なスキルを学ぶだけならば低価格で済むかもしれませんが、より専門的なスキルや資格を目指す場合となると、それなりの受講料になります。 総じて言うとしたら、Winスクールの受講料が高いと感じるか、安いと感じるかは、受講者が何を学んで、何を得たいのかで変わってきます。 あと、中には「教育訓練給付制度の対象講座」もあるので、条件を満たせば受講料を抑えながら受講が可能になります。 |
7 | 今後のスキルアップのため、他の講座も受講しようと考えています。 Winスクールには多種多様な講座が用意されています。 そのため広い範囲での学習を望む受講生もいます。 そんな時、単独の講座を個別に受講する方もいますが、Winスクールには複数の講座をセットにして受講料も安くしているコースが用意されています。 セットの内容が自分の希望と合致しているなら、セット講座での受講をオススメします。 |
8 | 卒業後のサポートで検定試験の対策が出来た。 Winスクールでは卒業後も専任のキャリアカウンセラーが就職や転職に関する疑問や課題を一緒に解決してくれます。 また業界の最新情報や就職に成功するためのヒントを、現場経験豊富な講師が座談会形式で提供するセミナーがあります。 このセミナーは誰でも無料で参加でき、労働条件やその仕事の将来性など、面接では聞きづらい情報も得られます。 このような環境を整えることで、Winスクールは卒業後もキャリアを形成する事が出来ます。 その結果として検定試験の対策に役立てる事ができました。 |
9 | プログラミングの基礎が分かっている人のための次のステップに向いていると思った。 Winスクールでは初級者向けから上級者向けのコースが用意されています。 上級者向けのコースでは、より高度なスキルや専門性が求められる内容に焦点を当てています。 例えば「JavaScript & jQuery活用」や「PHPプログラミング」では高度なプログラミングスキルが学ぶ事が出来ます。 一方、専門性の高いコースとして「CAD(機械/建築)3DCAD」「建築・インテリア3DCAD実践」があります。 こういったコースが用意されていることで、スキルアップ後に更に高いスキルを身に付けたいと思っている方や、はじめからある程度基礎がある人にとっても選択出来るようになっています。 |
10 | オンラインだけでなく教室でも学習出来るのが良いです Winスクールは全国約50校の教室で講座・授業を提供しており、オンライン学習と教室学習を併用して学ぶ事が出来ます。 教室学習の最大の特長は、少人数制の授業でプロの講師から直接指導を受けられる点です。 講師の丁寧な指導によって理解が深まり、スキルの習得がスムーズに行える環境は、初心者や未経験者にとっては特に有用です。 教室学習は一人学習と違って集中力が高まることで効率的に学べるというメリットがあります。 加えて曖昧な理解や半端なスキル習得を防ぐことも出来るため、しっかりスキルを身につけたい方に特におすすめです。 |
Winスクールの中立~悪い口コミを3件まとめました!
学習ペースが早い
何だか生徒が理解するよりもカリキュラムを進めることを優先しているような感じがしました。
そのためその場の課題は出来ても応用が利かないような感じを受けました。
後悔と途中退会も考えましたが、それはそれで後悔してしまいそうで何とかやりました。
未経験でも大丈夫と言ってますが、本当に未経験な人には厳しいかもしれなと感じました。
受講を考えている方の参考になればと思います。
就職サポートが受けられない
事前確認をしなかった私もなんですが、就職サポートがなく思っていた結果に結び付かなくて後悔しました。
受講生の大半は企業の研修の一環で通ってきている方で、そっちに力を入れているスクールなんだと感じました。
結局、別の教材を購入して学習し直す事にしました。
仕事で使えるレベルとは思えなかった
テキストの内容のレベルが高いとは言えずわざわざ通う必要を感じなかった。
検定試験には合格したのですが実際に役立つのか疑問を感じる検定で、就職サポートもなく結局自分自身で何とかするしかなく、時間もお金も無駄にした感じしか残らなかった。
受講料40万円あったら他にスクールでも良い講座が受講出来そうな気がしました。
Winスクールの口コミまとめ
実際にネット上での口コミを調べてみても、Winスクール経由で就職出来たとか転職出来たといった意見は少ないように思えました。
企業研修に多く選ばれているという事もありますが、どちらかと言えば現在就業中の業務でスキルアップを目指す人向けの講座という面が大きいようです。
Winスクールをおすすめしない人
マンツーマンレッスンを望む人
Winスクールはマンツーマンレッスンではありません。
講師1名に対して生徒が平均で5名程度のグループになるため、個々の指導を求める方には向いていません。
特にプログラミングなどの技術的なスキルを身に付けたい方で、個別のフィードバックが必要と感じている方はマンツーマンレッスンがあるスクールを検討した方が良いです。
十分な転職サポートを受けたい人
Winスクールの転職サポートは他のスクールと比べても弱いといった評価があります。
特にIT業界への転職を考えている方にとってこの点が大きな壁になる可能性があるため、充実した転職サポートを考えるなら他のスクールを検討する方が良いかもしれません。
自分のペースで進めたい人
Winスクールは少人数制の授業としていますが、それでも一定数の生徒がいるため授業のペースが合わない場合があります。
Winスクールをおすすめする人
充実した授業を望む人
Winスクールはオンライン授業が充実しており、講師がリアルタイムで質問に答えてくれるということで、受講生は安心感を得ています。
特にPC画面を共有をしながら講義を進めていくスタイルは質問も伝えやすく、回答も得やすいため効率的に授業を進める事が出来ます。
初心者の人
Winスクールは初心者向けの内容の指導がとても丁寧ということに定評があります。
オンラインでの自習時間や、授業での不明点の質問といったサポート体制が特に必要な初心者には向いているスクールだと思います。
自分で自分を管理出来る人
Winスクールは、講師が受講生の進捗を管理してアドバイスも行ってくれます。
ただし授業内容が基礎的な内容が多い場合、物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
そういった場合、自分で学習を進めて行く事が出来る人は伸びていけます。
自分で自分を管理するスキルがなかった人でもこういった環境で身に付けていく事が出来るかもしれません。
CADのスキルを身に付けたい人
Winスクールは特にCADの教育に力を入れています。
CADの操作でわからないところがあれば、すぐに先生に質問できる環境が整っています。
CAD(3D-CAD含む)のような特殊なスキルを学びたい人には向いているスクールです。
コストパフォーマンス重視の人
Winスクールは比較的受講料が安く、多くのことを学べるという点でコストパフォーマンスに優れています。
自分の予算に合わせてしっかりスキルアップを目指したい人には最適です。
また「給付金制度」の対象となるコースもあるので、希望するコース内容があって条件を満たす事が出来たら更に受講料を抑える事が出来ます。
Winスクールの運営会社情報
運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 (東証プライム上場 テクノプロ・ホールディングス株式会社グループ ) |
所在地 | 〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町719 京都駅前SKビル4F |
TEL | 代表:075-353-5400 法人研修専用:075-708-2458 |
設立 | 平成 3年 9月 |
資本金 | 9,800万円 |
従業員 | 150名 |
各スクール比較ページ
●「Winスクール」と「DMM WEBCAMPエンジニア」を比較