【評判どう?】Udemy(ユーデミー)の口コミを徹底解説!

 

「Udemy(ユーデミー)」にはプログラミング言語の一つ「Python(パイソン)」を始めとして「Excel」や「JavaScript」などが学べる環境が整っています。

特に「Python(パイソン)」はこれからの時代に必要とされる「AI開発」に向いているとして注目されているプログラミング言語です。

「Python(パイソン)」だけでも色々なコースが設定されてます。

各々のコースは安価ですので自分の目的に合わせて選択して受講することが出来るのが「Udemy(ユーデミー)」の利点です。

 

Udemy公式

\Udemyの公式サイトはこちらから/

 

 

Udemy(ユーデミー)の基本情報

スクール名Udemy(ユーデミー)
公式サイトhttps://www.udemy.com/
受講期間と受講料の例①■現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

⇒約29時間/27,800円/30日間返金保証

受講期間と受講料の例②■みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2023年最新版】
⇒約9時間/15,800円/30日間返金保証
受講期間と受講料の例③■【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)

⇒約24時間半/10,000円/30日間返金保証

受講期間と受講料の例④■JavaScriptをとことんやってみよう【超初心者から脱初心者へレベルアップ】【わかりやすさ重視】

⇒約9時間半/10,000円/30日間返金保証

特徴①213000以上のオンライン動画コースが用意されている。

②現場で活躍しているプロフェッショナルが教えるコースを学べる。

③講座買い切り型で視聴期限なし。

 

Udemy(ユーデミー)の良い口コミをまとめました!

●Udemy(ユーデミー)を受講しようかと検討している方へ

Udemy(ユーデミー)の特徴は動画買い切り型の学習スタイルですので、1度買えばずっと学習することが出来ること。

それに加えて講座によって違うのですが、受講料も比較的安価で、定期的に行われるセールだと更に安価で受講出来る事が良いと思います。

受講出来る内容の幅も広くてプログラミングやWebデザインやマーケティングまで学べることで多様なニーズにも対応しています。

そして動画講座の時間も数時間~数十時間なので、比較的学びやすいのではないかと思っています。

 

●カリキュラムについて

人によっては複数の講座を同時進行で受講したり、一つの講座を受講終了後に他の講座を受講している人がいます。

個々の受講内容は安価で受講しやすいようにしてますが、就職を考えた場合、まだ足りないと思う事もあって複数の講座を受講する人が多いです。

こういった多様なニーズに安価で短時間で習得できるようにしているのは、習得ペースが早いとか、既にある程度スキルがある人にとっては使い勝手の良い方法ではないかと思います。

加えて、定期的に講座内容がアップデートされることは、習う側にとって古い内容で学習してしまう事も避けることが出来るので良いと思います。

 

●講師について

講師のこれまでの経歴を知ることが出来るため、その上で判断すると講師のレベルは高いと思いました。

そして感じたのが、現役のプログラマーやエンジニアであることに加えて教え方が上手いと思う人が多かったです。

人間同士のことですから合う合わないといった事もありますが、この点については受講を開始してみないと分からないので、受講開始後に合わないと感じたら相談してみてください。

あとはUdemy(ユーデミー)は買い切りの動画サービスなのですが、講師に質問が出来る事も可能なので是非活用してもらいたいです。

 

●Udemy(ユーデミー)の良い点

受講を考えている人にとっては事前にお試し視聴が出来る事が良いと思います。

その際は章立てされた内容を確認出来るので自分が学びたい事と合っているかどうかを判断できるし、講師がどんな人で口調は?とか話す早さは?とかも確認出来ます。

それに加えて購入後に「なんか違った」と思っても30日の返金にも応じてくれるのでこの点も安心だと思います。

公式ページをみてもらうと分かると思いますが、とにかく幅広く講座を準備してますので、自分の希望に合わせてチョイスして学ぶ事が出来るのもUdemy(ユーデミー)のメリットではないかと思います。

 

●無料体験について

Udemy(ユーデミー)では、各講座の評価が予めチェックすることができます。

評価は星の数で示され、「3.0以上」~「4.5以上」までを0.5刻みの4段階で現わしています。

「4.0以上」の講座なら期待を裏切る事はないようです。

併せてレビューも確認出来るので参考にすると良いと思います。

 

●転職の時のこと

この年齢からエンジニアとして転職はどうかなと思いながらUdemy(ユーデミー)で学習を始めました。

が、プログラミングって何?って状態からだったので、分からい事が分からないスパイラルにハマってました。

しんどい思いもしましたがプログラミング学習と同時にポートフォリオ作りもやりながら幾つかの企業にエントリーした結果、何とか転職することが出来ました。

それもこれもUdemy(ユーデミー)の学習方法が私に合っていた事もあると思います。

具体的には動画を観ながら映像と講師の説明通りに一緒にカリキュラムを進めていける事です。

これがテキストとかだったら文章や絵になってしまうので、過去にやった学習同様に理解度は低かったと思います。

私のように基礎知識もなく用語も分からない人にとっては動画解説は実際の授業を受けているような感じになるのでオススメです。

 

Udemy(ユーデミー)のツイッターでの良い口コミ4件

僕が今からWebエンジニア目指して転職するなら次の技術を学ぶと思います。

✅HTML/CSS
✅React or Next.js
✅Ruby or Laravel or Node.js

学び方は月額課金したGPT-4かUdemyで学びます。

そしてポートフォリオを作って転職活動。

RubyやLaravel周辺は動画で解説できていないのでいずれする予定です。

引用元:Twitter

受講終了後の自分の姿がイメージ出来ているようですね。

 

うめちゃん先生(@zero_blender_)が講師をしているUdemy「Blenderモデリングスキルアップ集中講座Part2」を完走です。

一度では覚えきれない、いろんなものが詰まってる!

次の学習に行く前にモデリングの勉強をしながら復習をしたいと思います。

引用元:Twitter

悪戦苦闘と言った感じを受けますが、どこか余裕があって楽しんでいるように思えますね。

 

 

Udemyのアカウントを作ってしばらく放置していましたがUnity 初心者向けのアプリ作成の講座の動画をゆっくりと作っていこうと思います❗️🙂

夏ぐらいまでに動画を1本完成できたらイイなぁぐらいな感じで…(・ω・`

引用元:Twitter

目標達成のイメージを失わずにマイペースで取り組んでいるようですね。

 

udemyネットワーク講座終わった~。

忘れてた知識を補完できてなかなか良きでした。

次はreactかなーと思っていたのですが、web学習に間が空いたので、まず基礎講座を受講します~。

引用元:Twitter

達成感を感じているようで良いと思うし、次の目標もしっかり出来ているようですね。

 

Udemy(ユーデミー)のインスタグラムでの良い口コミ4件

今日は、筑波大学で情報学やメディアアートを学んでいるShonさんのご紹介です✨

ーShonさんは #Udemy を始めて、半年間でどんなことを学びましたか?

7~8割はプログラミング系の講座を学びました。

もう少し詳しく言うと、 #機械学習 や#CG、#Web、#ネットワーク、#画像認識 などの分野🤖

複雑なものでも、映像があると見様見真似で作れたので、書籍で学ぶよりもわかりやすくてよかったです。

残りの2割ぐらいで学んでいたのが、英語や、どうやって組織を動かすのか、プロジェクトを進めていくかといった内容の講座でした。

ー役立ったというスキルは何かありますか?

学んだWebの知識を活かして、学園祭のサークルのイベント用ホームページを作りました。

ほかのメンバーと協力しながらではありましたが、 満足できる形で完成させることができてよかったです!

ー大学の授業とUdemyはどのように使い分けていましたか?

週末などのまとまった時間が取れるときに、Udemyで学ぶようにしていました。

これから大学の授業で学ぶプログラミング言語を予習したり、統計分析の前提知識を得たりするためにUdemyが役立ちました!

ーこれからどんなことを学んでみたいか教えてください!

今ある技術の中で何か便利なものを作るというよりも、まだ世の中にないものを作り、新しい価値を創っていく方に興味を惹かれています。

だからこそ、しっかり高度な知識や専門性を身につけたいですね。

これからも、#Udemy がShonさんの新しいスキルづくりに役立ちますように🍀

引用元:instagram

Udemy(ユーデミー)の特徴を活かして上手く自分のスケジュールに取り込み、そして結果を出されたみたいですね。

文面からは充実していたって気持ちが伝わってきます。

 

学生時代、Wスクールでデザイン学校に通うもデザインの道を諦めて図書館員を選択されたソアさん。

その後、ものづくりに対する気持ちを捨てきれずクリエイティブ業界へ転職されたそう🎨

「知りたいことがあっても情報がなかった駆け出し時代。そんな私を救えるような講座を」デザイナーになりたての頃のご自身の経験から、初心者向けにわかりやすく、丁寧な講義を心がけているそうです🌈

\グラフィックデザイン上達のコツは?/

日常に「デザインのアンテナを張る」ことと教えてくれました。

毎日の生活の中で囲まれているたくさんのデザインに目を向けて、いいなと思ったものを集めていくことがデザインの種になるそう🌱

”そもそも、デザインは問題を解決するために情報を伝える手段。

他の人のためにするのがデザイン、自分のためにするのがアート。

だからこそ、デザイン制作するときは、「誰に」「何を」「いつ」「どこで」「どのように伝えたいのか」を考えてほしい”と教えてくれました👀

学ぶことは、「終わることのない新しい世界への冒険」🍀

引用元:instagram

一旦諦めたグラフィックデザインのお仕事に戻られたようで、その手段としてUdemy(ユーデミー)を活用されたようですね。

日常生活の中にヒントがあるって言うのが、なるほどと思いました。

 

社会人の新卒で教育系企業に入社し、約5年半マーケティングと教材編集職を担当され、その後、現職で活躍中です✨

Marieさんは、新卒(若手)時代にはフリーランスデザイナーになるとも全く思っていなかったそうです。

マーケティングや編集の仕事をする中でグラフィックデザイナーの方とお仕事する機会があり、初めて担当した制作物のデザインを受け取った瞬間に「私がやりたかった仕事はこの仕事だ!」と気づいたそうです🌸✨

若手時代は、仕事に直結するスキルや苦手と感じる分野の知識を得るために、学習を続けていたそうです。

それらに並行して、関心を持ったデザインを勉強するため、デザイン学校や通信制美大などに通っていたそうです🖌️

新卒時代には、できることはすべてやってきたと話すMarieさんですが、「自分が本当にやりたいことや自分が向いていることを見極める力」をもっと高めたかったと語ります。

周りに影響されて自分の軸がもてない、他の人と比較して欠点ばかり目につき自己否定していたなど振り返っていました。

しかし、「長所をもっと伸ばすこと」を考える必要があると気づいたそうです☘️

学生、新卒の方へのメッセージもいただきました。

「人は何歳からでも自分のスキルを伸ばせる!そしてその学びは無駄にならないため、気になること、学んでみたいことがある人はぜひ色々とチャレンジしてほしい」

参考にしてみてください🌸

引用元:instagram

私もつい自分のマイナス面を気にしてしまいがちで、長所を伸ばすってことを忘れてしまう事があります。

Marieさんのこの文章は刺激になりました。

特に「人は何歳からでも自分のスキルを伸ばせる~~」の文章が。

 

第7回目Udemyインスタライブ開催決定❗️

【好きなことを仕事にしたい!と考えている方は必見】

第7回目は、Udemyで半年間動画制作を学んだのちフリーランスとして独立された竹原めぐみさんをお迎えします!

「不安はなかった?」

「どうやってフリーランスになったの?」などお話し伺っていきたいと思います❗️

フリーランスとして、副業として、本業としてどの形でも好きなことを仕事にしている人はより輝いてみえますよね✨

今の仕事、何か変えたい!そう感じている方は必見です👍

引用元:instagram

好きな事を仕事に出来る人って幸せでよね。

 

Udemy(ユーデミー)のその他ネット上の良い口コミ10件

  1. 1.数多くのコースがあって幅広く学べる環境があるのが良い。
  2. 2.受講は動画と使った受講になるが各コースとも安価で受講することが出来た。
  3. 3.受講していると他の講座も受講したくなってくる。
  4. 4.教材は買い切りなのでずっと使えるのが良い。
  5. 5.担当講師の経歴が事前に分かるので安心!そして現役プログラマー・エンジニアでもあり教え方が上手いと感じた。
  6. 6.自分で考える事が多く、面接でもそういった話が出来たのが役に立った。
  7. 7.ゴールデンウィークセールといった年に何回かのセールの時は教材が更に安く購入出来てラッキーだった。
  8. 8.購入から30日間は返金が可能なので不安なく申し込みが出来るのは嬉しい。
  9. 9.講座はその都度アップデートされるので、これって古いんじゃないのって言うのが無いからその辺の心配はいらない。
  10. 10.教材動画1本あたり、あまり長くないので少しずつ学習が進められる。振り帰って復習する時もやり易かったです。

 

Udemy(ユーデミー)の中立~悪い口コミを3件まとめました!

Udemy(ユーデミー)の悪い口コミを調べてみたのですが「最悪!」といったものはありませんでした。

どちらかと言うと改善して欲しい。または個人の状況や性格による意見が殆どだと感じます。

 

■その1:コードがコピペできない

講座によるのですが、動画学習のためプログラムのコードをコピペすることができません。

年配者や初心者にはちょっとキツイです。

しかし大変化もしれませんが、自分の手を動かしてコードを書いていって体で覚えるって事も一方では大事ではないかと思います。

とは言っても、ここにストレスを感じて挫折する人もいるかもしれないので、コピペ出来るように用意してくれた方が有難い事には違いないので改善してくれたらと思います。

 

■その2:講座の数が多くて迷う

講座の数が多いため、こういった意見が出る事もあるでしょう。

ここで大事なことは講座を探したり選ぶ前に「自分の目的や目指していること」

いわゆるゴールをどう設定するかで、そのためのルートも見えてきます。

そうしたらお試し視聴で判断して受講すれば良いと思いますが、こうした悩みに対応してくれるようなガイダンスが用意されていたら良いかと感じます。

 

 

■その3:自己管理が必要

Udemy(ユーデミー)では学習期間が決められていないため、ダラダラ進めてしまってゴールに辿り着けないままフェードアウトしまう人がいます。

期限が無い事はメリットにもなりますが、デメリットでもあるし、そして受講料が比較的安価なのも油断してしまう要素になります。

そのためしっかりと自分のスケジュールを管理していく事が必要となります。

この自己管理で苦手な人にはUdemy(ユーデミー)は向いてないかもしれません。

 

Udemy(ユーデミー)の口コミまとめ

Udemy(ユーデミー)に対してはマイナス評価の口コミは無かったと言っていいと思います。

受講料が安価で、動画は買い切りのため受講期間もなく、自分のペースで学習が進められる。

加えて講座数も多いため1つの講座の受講終了後や並行して他の講座を学ぶ事が出来るし、実際にやっている受講生もいるようです。

ただし、自己管理が出来ない人や受講期間だけは学習に集中するといった事が出来ない人には向いていない。

といった口コミもあるし、私も調べていった結果同じように考えます。

講座自体への改善点を求める意見もありましたが、こういった点は改善されていくのではないかと予想しています。

希望の講座を見つけたら評価は「4.0以上か}と無料視聴したうえで受講を決めれば良いのではないかと思います。

 

Udemy(ユーデミー)をおすすめしない人

  1. ●自己管理が苦手な人。
  2. ●目的やゴールのイメージが出来ない人。
  3. ●メンター(講師)の手取り足取り指導を望んでいる人。
  4. ●オンライン授業が苦手な人。
  5. ●就職・転職サポートを強く望んでいる人。

 

Udemy(ユーデミー)をおすすめする人

  1. ●受講料を安く抑えたい人(セールス時は1講座が数千円の場合あり)。
  2. ●幅広い知識を得たい人(講座数が多く分野も多岐に渡る)。
  3. ●隙間時間で学習したい人(期限が無いため自分都合で学習を進める事が出来る)。
  4. ●自己管理が出来る人。
  5. ●受講終了後の自分の姿をイメージ出来る人。

 

Udemy(ユーデミー)の運営会社情報

運営会社株式会社ベネッセコーポレーション
所在地〒700-0807 岡山市北区南方3-7-17
設立1955年1月28日
ベネッセは「米国法人Udemy,Inc.」の日本における事業パートナーであり、Udemyが運営するオンライン教育用の講座をご紹介しています。

Udemyに関するお問い合わせは、運営元のUdemy社へお願いします。

https://support.udemy.com/hc/ja

Udemy公式

\Udemyの公式サイトはこちらから/