プログラマーは稼げる!と聞きます。
そしてそのためのスクールや教室も多々ありますが、その中でも評判の「TECH I.S(テックアイエス)」さんについて中立な立場で評してみたいと思います。
これからプログラミングを学ぼうと思われている方にとって参考なればと思います。
\TECH I.S(テックアイエス)の公式サイトはこちらから/
テックアイエスの基本情報
会社名 | 株式会社テックアイエス |
公式サイト | https://techis.jp/ |
受講期間と授業料 | ①受講期間は6ヶ月で480時間(1週間あたり20時間)+キャリアサポートが6ヶ月の計1年間 ②授業料は長期PROスキルコースで「686,400円(税込・通常料金)」 ③教育訓練給付金制度を使うと最大70%(480,480円)が給付されて「205,920円(税込)」になります。 |
保証 | ①契約締結から8日以内なら全額返金(受講開始後ではありません)。 ②受講開始後の解約は10万円以上請求されます。 |
特徴 | ①無料体験&カウンセリング有り(90分/1対1) ②スキルを学ぶだけでなく「自立」までサポート |
学べる言語 | 「PHP」「HTML」「CSS」「SQL」「Git」「JavaScript」「Twitterクローン開発」「Laravel」 |
TECH I.S(テックアイエス)の良い口コミをまとめました!
●TECH I.S(テックアイエス)を受講しようかと検討している方へ
その人が求めるニーズによって学校選びは変わると思いますが大事なのはサポートだと思います。
TECH I.S(テックアイエス)では、プログラミング学習以外でのサポートとして、メンタル面や最新情報の取得、そして良いなと思ったのが他のスクール生との交流です。
これは学習を続けていく上でも、卒業後でも交流出来るとなると頑張れるといった気持にさせてくれました。
●カリキュラムについて
カリキュラムは進捗具合を管理されているため集中して取り組む事が出来ましたが、時折難易度が高いと感じる事もありました。
そんな時は講師が「よくある質問」といった内容で勉強会を開催するなどの対応で生徒に身に着けてもらいたいという意気込みを感じました。
●講師について
講師については正直言うと、合う合わないという面があり何とも言えないのですが、合わない場合は別の講師に対応してもらうといった事をしていただきました。
またTECH I.S(テックアイエス)では、講師に対するアンケートも実施するなどで生徒へ対応しているのでハズレは無いのではないかと思います。
あと私が感じたのは講師と合う合わないといった事もあるかもしれませんが、なるべく講師は固定して学んだ方が良いと感じています。
●スクール側の対応について
仕事やアルバイトをしながら学習している方にとっては大事なのが講師へ質問出来る時間です。
学習中に浮かんだ疑問は直ぐにでも解決したいと思いますが、TECH I.S(テックアイエス)は、平日は10~22時、土日は10~19時となっているのでタイミングによっては回答が遅れる場合もあります。
●入会時と入会後
入会前は、プログラミング学習は初めてというところも理解いただき、また入会後は週一でクラス会が開催されて進捗の報告と助言。
加えて要望すれば個人での面談にも応じてくれました。
●そして現在は
今はスクールで紹介していただいた企業でプラグラマーとした働いています。
就業の時は転職サポートとして履歴書や職務経歴書の添削もしていただきました。
今はスキルが無かったとしても今からプログラミングを学ぶ事で何か変える事が出来るかもしれません。
これからの時代はプログラミングが出来る人は歓迎されると思っています。
TECH I.S(テックアイエス)のツイッターでの良い口コミ4件
今日は島根校のハイブリッド交流会。
おそらく過去最多の参加者になる模様。
島根でこんなに集まると思ってなかったけど島根らしいコミュニティができるといいな。
引用元:Twitter
学習だけでなくこうした交流会があるって良いですね。
頑張ろうと思えるし、分からないところも互いに教えあうことが出来るのは、こうした交流会があるからこそ何だと思います。
勉強はじめる最初の1歩(テキスト読む)→分からない、もがく→2歩目(質問する)→3歩目に進める 今勉強しているGITはもがくより、とっとと質問して進めることを優先とアドバイスを頂いた、テックアイエスの講師のみなさんに感謝。
引用元:Twitter
何かを身に付ける時ってこういう段階があるし、成長するには欠かせない段階だと思います。
portfolio作成「レッスン2」手応えあり。
多分、自分の今の力量は「ぐっちゃぐちゃのコードでいいなら機能なしのWEBページを何とか作れるくらい」だろうなぁと思った。
ひたすらアウトプット。負けない。今日はここまで。
引用元:Twitter
ひたすらアウトプット。これって大事ですよね。
インプットしか出来ない人もいますがこれって結果が出ません。
良くも悪くも結果を出してそこから何をしたら良いのかを改善していく事が成長に繋がるはずですから。
ADOBE XDのダウンロードでアプリの表示がされずチャットでサポートへ連絡。解決後は使用場所のWIFI環境でフィルタにかかり、別サイトの登録ができず。
今日は目標達成できなかった。
明日はまとまった学習時間が取れるし巻き返せるかな。
引用元:Twitter
プログラムの習得に限らず、トライ&エラーの時期ってありますね。
でもこれを繰り返していくと、バラバラだった知識が段々と繋がって行くんでよね。
そしてトラブルを経験した人ってイザという時でも対応出来るエンジニアに育っていきます。
TECH I.S(テックアイエス)のインスタグラムでの良い口コミ3件+1
いつも三日坊主の私が一応、ほぼ毎日勉強してます!笑笑。
インスタで繋がる人も増えてきてアカウント作ってよかったなあとつくづく思います!
私の選んだスクールについて投稿しておきます。誰かの参考になりますように(^_^)
引用元:instagram
引用元のページを見ると分かるのですが、テックアイエスを選んだ最後の決め手は「人」だったみたいですね。
そろそろスクールも卒業です。この一年めちゃくちゃ環境変わりました。
プログラミング始めてから4ヶ月目で地元IT企業でアルバイト→4月から社員に。
主にweb開発の修正とか携わってきたけど、今はインフラ系も、自社のシステム(Laravel)も1人でゆるゆるに進めてる。
私が入社してから上司がとてもいい人で色んな最新技術こーゆーのありますって言ったら取り入れ始めて、頭が爆破するんじゃないかと思うくらい毎日学習でエンジニアは大変だなと日々感じております。
仲良いスクール講師にもとてもお世話になり基本情報の勉強もしてみるといいと言われて同時にしてる最中。
最近会社ではモバイルアプリ開発メンバーにも選ばれて先行して環境構築アーキテクチャの理解を深める作業してます。
やりがいがあるし環境が良すぎてここで色んな知識つけて成長したいなと。
本当プログラミングスクールってかプログラミングを初めてよかった!
怪しい広告みたいな簡単に金稼げて3ヶ月でフリーランス!とかにはなれないけど、一から物を作るっていう過程が楽しいしスクール仲間ともめっちゃくちゃ仲良くてモチベ維持できてます。
30歳まであと2年。スキル磨いてその頃までは色々マルチで活躍できる人材になってたい。
引用元:instagram
プログラムって出来るようになると色々とイメージが湧いてきて楽しくなります。
完成までには辛い時もありますが完成した時、周囲から認められた時って何とも言えない充実感を味わえます。
【目的意識を持って行動するべし】
「EHIME TECH 2022」の東予コースのプログラミング基礎講座2日間(9/6、7)に参加しました。
言語はPythonでチャットボットの制作を目指して講座を受けました。
私はC言語の基礎的な部分を学習していたので、一部共通の記述の方法があってすんなりと頭に入ってきたんです。
プログラミング学習というのは独りだけでは継続するのは困難ですが、みんなとならできる気がしますね。
今回に限った話ではなく何事もそうですね。
引用元:instagram
独学で行ける人もいますがそれは少数派だと思います。
独学の限界と言いますか、挫折の原因は「分からなくなった時に頼る人がいない」ということ。
時間を掛ければ解決するかもしれませんが、その間の時間って勿体ないと思います。
しかも一度や二度ではないはず。
サポートや仲間ってやっぱり必要だと思います。
今回は、株式会社テックアイエスの代表取締役である伊藤太氏に、大切にしている言葉を聞きました!
「物にゆく道」
‘‘良い才能があり、タレンテッドな人達でもメジャーじゃないところにいたら不利です。
適切なプログラミング教育を受けられる環境があれば、伸びる人たちはたくさんいると考えました。
誰もが良い環境を手に入れて、生まれや場所に関係なくチャンスがつかめてチャレンジできる。
意思があって頑張ればどうにかできる環境をつくりたいと思い、プログラミングスクールをやろうと考えました。‘‘
自身がサッカー少年時代に感じた情報格差が、今の彼の事業につながっているそうです。
どんな経験も自分の糧になることを改めて感じさせてもらいました。
引用元:instagram
インスタに代表取締役の伊藤さんが投稿していたのでここにも掲載してみました。
TECH I.S(テックアイエス)のその他ネット上の良い口コミ10件
- 1.講師への質問が22時まで対応してくれているので、働きながらでも学べる事が出来た。
- 2.初心者でパソコンに苦手意識があって不安でしたが、丁寧に教えていただき苦手意識も低くなりました。
- 3.カリキュラムをこなすだけで終わらず、就業に関してもサポートしていただいた。
- 4.コミュニティが用意されていて孤独になることなく学習出来ました。
- 5.受講料は高いと思いましたが終わってみたら払った以上のものを得る事が出来たと実感しています。
- 6.教材を売って終わりみたいな所とは違って定期的な勉強会があって学習環境が良いと感じた。
- 7.イベントが用意されていて受講生間での交流もありプログラミング以外の知識も得る事が出来た。
- 8.担当者に当たりハズレもあるみたいですが、私の場合は急なお願いや転職についても気にかけていただき嬉しかったです。
- 9.定期的な面談によって進捗具合を確認してくれるなどサポートしていただき挫折することなくやり遂げる事が出来ました。
- 10.プログラムとは無縁の仕事をしてましたが、ITエンジニアに転職出来ました。
TECH I.S(テックアイエス)の中立~悪い口コミを3件まとめました!
何事も表があれば裏があります。
そこで今度はTECH I.S(テックアイエス)のイマイチな評判を3つ紹介します。
■その1:サポートの対応時間について
サポートへの対応が平日は10~22時、土日は10~19時となっている事に不満を感じている人がいるみたいです。
普通に考えればそうでもないように思う時間帯ですが、仕事をしながら学習している人にとっては時間が限られると思うようです。
しかし私は思います。
不平不満は言い出したらキリがありません。
どんな環境でもモノにする人はするし出来ない人は出来ない。
実際モノにして就職や転職に成功している人は多数います。
出来ない事を探すよりも出来る事はないか?と考える事が出来る人は前に進むことが出来ます。
それとTECH I.S(テックアイエス)の場合、質問してからのレスポンスが早いという評価もあります。
こういった長所を活用していけば良いのではないかと思います。
■その2:受講料について
「受講料が高い」という不満を持っている人もそれなりにいるようです。
しかし、元々プログラミングスクール自体は総じて高額なものが多いです。
私が見る限りではあまり安価だと趣味レベルで終わって就職、転職には役立たなかった、そこそこの受講料ではあるものの学習するだけで終わったりというスクールもあります。
プログラミングを学ぶ目的が、就職、転職、年収アップであるならこの点を意識したスクール選びが大事ではないでしょうか?
カリキュラム終了後に就職先を紹介するといった仕組みのあるスクールもありますがTECH I.S(テックアイエス)もその中の一つです。
そしてそのサポート期間も半年に設定されています。そう考えた場合、果たして本当に高額なのだろうかと私は思います。
そしてもう一つ考えて欲しい事として、プログラミングを身に着けた後に稼ぐ金額の事があります。
加えてプログラミング言語って人にもよりますが、1つ覚えると他の言語も取り組みやすくなることあります。
こういった視点で受講料を考えてみてはどうでしょうか?
受講料が高いからとか、安いからとか判断基準が限度があるとしても金額だけで判断する人は、多分受講してもモノにならないと思うので止めておいた方が良いでしょう。
■その3:独学に関して
「独学がメインの学習が不安」といった評判があるみたいです。
しかし、習い事には独学の時間って必ずあるし、独学が出来ないと逆にモノにならないという理もあります。
私が思うに「独学」という言葉自体に悪いイメージを持っている人がいるのではないかと思います。
なんだか「ほったらかし」にされて結局一人で悩みを抱えながら、誰にも相談できずに終わってしまう・・・みたいな。
逆にいつでも手取り足取り寄り添ってもらわないと覚えられないと思っている方。
ちょっと甘え過ぎではないでしょうか?まず1人でやってみる。
そこで分からないところが出てくる。
そして質問する。解決して次に進む。
学習とはこれの繰り返しです。
分からない事が分からない。
学習を始めた頃はこういう時期があっても良いと思いますが、独り立ちしなければ、当然ですが企業に就職したとしてもやっていけません。
独学あらため一人学習こそが自分を成長させる時間でもあるのです。
しかし、ある程度自分で調べたりしても分からなければ遠慮なくサポートを活用する。
そのためのスクールですから、そういったさじ加減を学ぶ事も就職してから役立つのではないかと思います。
TECH I.S(テックアイエス)の口コミまとめ
ここまで良い口コミ、マイナスの口コミを紹介して来ましたが、総じて学習環境は良いように思えます。
プログラミングの学習って頭で完成した時のイメージが出来ていないと、どんな構文を遣ったら良いのか?とか変数のデータ型とか、最初の段階で取っ付き難くい事が多くてここで挫折してしまう人が多いです。
だからカリキュラムの内容も大事ですが、ここはスクールですからどれだけ受講生へのサポート体制が整っているかがポイントになります。
受講料が相場よりも高めという意見もあるようですが、目的はプログラミングを習得した先の就業や転職になるわけなので、そこまでを含んでの受講料ですから就業または転職というゴールまでに要する時間を考え
れば相応の受講料なのではないかと思います。
TECH I.S(テックアイエス)をおすすめしない人
- 1.スクールを選ぶ時の基準が受講料だけで判断する人。
- 2.依存体質の人で自分から行動出来ない人。
- 3.プログラマーって何か稼げそうと軽く考えている人。
- 4.週に20時間の学習時間を確保出来ない人。
TECH I.S(テックアイエス)をおすすめする人
- 1.プログラミングを習得した後の未来までイメージ出来る人
- 2.まず自分で考えて行動してみて不明点を質問することが出来る人
- 3.支払った受講料以上を稼いでやるといったガッツがある人。
- 4.結果が出るまで諦めず、素直に取り組む事が出来る人。
- 5.もの作りが好きな人。
TECH I.S(テックアイエス)運営会社情報
会社名 | 株式会社テックアイエス |
運営責任者 | 代表取締役 伊藤 太 |
所在地 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒3丁目3−2 EGビル 2F |
電話番号 | 03-6712-2744 |
メールアドレス | support@techis.jp |
授業形態 | オンラインの他、愛媛、広島、名古屋、島根に実教室あり |
\TECH I.S(テックアイエス)の公式サイトはこちらから/