PyQ(パイキュー)は、プログラミング言語のPython(パイソン)の習得に特化したオンラインスクールです。
加えてサポート無しなら月額約3,000円で受講できるため習得まで安価受講出来るのが特徴です。
Python(パイソン)を学びたい。
もしくは何から始めたらいいのか分からない人は検討してみてください。
ヒューマンアカデミーの基本情報
スクール名 | PyQ(パイキュー) |
公式サイト | https://pyq.jp/ |
プラン① | ■個人ライトプラン 全クエストを学習 標準4ヶ月 ¥3,040(税込)/月 |
プラン② | ■個人スタンダードプラン ライトプラン + PyQ学習サポート※ 標準4ヶ月 ¥8,130(税込)/月 ※現役エンジニアによるQ&A形式の「PyQ学習サポート」を利用できます。 |
他 | 入門コンテンツを無料でお試し可能 |
PyQ(パイキュー)の良い口コミをまとめました!
●PyQ(パイキュー)の受講を検討している方へ
PyQ (パイキュー)と大きな特徴は2つ。
1つは受講料がサポート無しなら月額が約3,000円と安く、受講期間は標準で4ヶ月で組まれていて、トータルでも約12,000円で済んでしまうことです。
サポートも必要と思う方には月額が約8,000円のコースを選んでもらえば良いです。
もう1つは、プログラミング言語を「Python(パイソン)」に絞ったカリキュラムとなっています。
こうした絞ったから受講料も安く設定出来ていると思われます。
「Python(パイソン)」は、AIにも使用される事が多く、これからの時代に求まられる事が多いプログラミング言語です。
この言語に絞って習得したい。「Python(パイソン)」をきっかけにしてエンジニアを目指そうと思う人にとっての入口にするには良いかと思います。
●カリキュラムについて
カリキュラムは標準で4ヶ月で構成されていて基本文法からデータ分析、実務レベルに関連する内容になっていて、初心者でも学べる内容として簡単で基本である「四則演算・if文・for文」から始めます。
あとは学習方法もブラウザ上で「教材を読む→コードを書く→実際に動かす」の流れを繰り返しながらスキルを定着させていきます。
加えて、受講者が興味があるコンテンツを選んで学べるようになっています。
コンテンツは1,500以上からなり、「クエスト」と呼ばれる単位で好きな順序で学習を進めていきながら、他に興味があるクエストと組み合わせながら学ぶ事も出来ます。
●サポートについて
スタンダードプランを選択して受講した方は、現役エンジニアによるQ&A形式で「PyQ学習サポート」が利用できます。
プロぐミング学習をやっていく間には必ずぶつかる「プログラムが動かない」「なぜこの動作になるのか解らない」といった 問題をプログラムコードを共有して解決策を教えてもらう事が出来ます。
またこの場合、非同期のためタイミングは気にしないでサポートを受けることも出来ます。
●PyQ(パイキュー)の良い点
PyQ (パイキュー) の良い点は、先にも言ったように安価で受講できる事と、Python(パイソン)に特化した学習内容だという事です。
これに加えて実は未経験者の受講生が最初にぶつかる壁が環境設定。
例えばブログを開設する時でもはじめの設定って面倒なように。
この点「PyQ (パイキュー)」 の場合必要なのはブラウザだけなので、ブラウザを開けば直ぐにプログラミング学習を開始することが出来ます。
ブログで言うなら直ぐに記事を書きだすことが出来るってことです。
●無料体験について
「PyQ (パイキュー)」では入門用コンテンツを無料で7日間試せます。
この間はプログラミングの初歩と「Python(パイソン)」の基礎文法を学ぶ事が出来るうえに、メールでのサポートもあります。
特に初心者は試してみることでプログラミングってどんなものなのかとか、向き不向きとか、今後やっていけそうなのかということに気付くことが出来るかもしれません。
是非、受講前に受けて見る事をオススメします。
●就職・転職について
「PyQ(パイキュー)」では就職・転職のサポートまでは行っていません。
だからこそあの受講料という事なんだという事を分かってください。
また他のスクールでは就職・転職サポート有りコースという場合もありますが、「PyQ(パイキュー)」はそのようなコースも別途設けられていません。
ですからカリキュラム終了後に就業を望む場合は自分で就活を行う事になります。
もし、就職・転職のサポートを希望する場合は他のスクールを選ぶようにしてください。
PyQ(パイキュー)のツイッターでの良い口コミ4件
【Pythonを学ぶなら #PyQ ?それとも #Progate ?】もし #Python の #プログラミング学習 をやると決めているなら、おすすめはPyQ(パイキュー)。
月額3,000円程度で、Pythonの基礎から応用まで学べる人気のオンライン学習サービスです。
受講者の満足度も高くおすすめ!
引用元:Twitter
やっぱり月額約3,000円というのは始めやすいんだと思うし、内容もお値段以上と感じている人が多いようですね。
Pythonに特化した「PyQ(パイキュー)」の他にも「Progate(プロゲート)」で他の言語に取り組んでいます。
もっと初期の段階から(書籍でなく)コレにしとけば良かったなとチョット後悔しているトコヽ(´o`;
引用元:Twitter
他のスクールと併せて学ぶのも有りですね。
これも月額が安価だから出来る事だと思います。
今日はやってやったぜpythonの勉強🤣
パイキューってやつをはじめました。
キューちゃんとパイ先輩のやりとりで学んでいきます。
progateでも感じたのですが、こーゆー学習スタイルは 秒で眠ることができますね。明日も勉強宣言します!
引用元:Twitter
頑張ってください。
機械学習をもっと深めるためにパイキューというpython専用のプログラミングサイトを始めてみました。
月額3000円くらいです。
1日目は行けるところまでがんがん進めて、自分がわからないところまで行ってもガンガン進めて行こうと思います!とりあえず行動してみる!
引用元:Twitter
ガンガン行くって気持ちは大事ですが、燃え尽きないように注意ください。
PyQ(パイキュー)のその他ネット上の良い口コミ10件
- 1.サポート無しなら約3,000円/月で受講が出来る。
- 2.サポート有りなら約8,000円/月で受講ができる。
- 3.入門用コンテンツを無料で7日間試せる。
- 4.月額課金制のため自分のタイミングで入退会できる
- 5.月額課金制のため受講開始時に大金を必要としない。
- 6.環境はブラウザを開くだけで学習出来る。
- 7.受講者のレベルに応じた学習が出来る。
- 8.Python(パイソン)の基礎から実務で使える内容を学習出来る。
- 9.実際に手を動かし実践形式で学ぶため理解しやすい。
- 10.Python(パイソン)の練習問題が豊富である。
PyQ(パイキュー)の中立~悪い口コミを3件まとめました!
■その1:言語は「Python(パイソン)」しか学べない
PyQ(パイキュー)は、Python(パイソン)に特化しているため他のプログラミング言語を学ぶ事は出来ません。
1つに特化しているからこそ内容を濃くすることも出来て受講料も安価に抑える事が出来るという事を分かってもらいたいです。
もしPython(パイソン)以外の言語を学びたい場合は他のスクールを探すことになります。
世の中には色々なプログラミング言語がありますが、Python(パイソン)は、今後需要が高くなる言語として注目されています。
どの言語から学んだら良いのか迷っている、分からないでいる場合はPython(パイソン)を学んでみるのも有りです。
その理由もPython(パイソン)の将来性をネットで調べてみれば分かってもらえるはず。
他にもPython(パイソン)を学べるスクールはありますが、受講料の面ではPyQ(パイキュー)は安価ですので始めやすいかと思います。
■その2:環境構築が学べない
この事はマイナス評価としても挙げられてますが、プラスの評価でも挙げられてます。
本当に実力を付けるなら環境の構築や初期設定といった事が出来るようにならなければならいないと私も思いますが、現時点での目的は何なのかという事を考えてみれば、この環境構築が学べないという事はプラスにもなるしマイナスにもなります。
プログラミングを学んだ後に余裕を持って環境構築を学んでも良いと思います。
なぜならプログラミングを学ぶ間に様々な知識が身に付いていくので、ゼロから環境構築を学ぶよりもハードルは下がっている事が殆どのケースです。
ただしPyQ(パイキュー)は環境構築については対応してないようですので、別途自ら学びの場所や環境を探す事になりますが。
■その3:カリキュラムが難しい
PyQ(パイキュー)に限らずオンラインでの学習は一人学習が基本スタイルになるため、この内容のマイナス評価は必ずと言って良いほど挙がります。
未経験から始めれるのであれば「分からない事があって当たり前」といった気持で取り組まないとやり切る事は出来ないと私は考えます。
そして分から事、難しい事があるから面白い。
出来なかったこと、知らなかった事を知ることが出来たといった喜びが学びの場にはあるはずなのでそこにフォーカスして欲しいです。
それと分からない事は自分で調べてみるといった気持がないと、プログラミングを学んだだけで終わってしまい実務では使えない人になってしまう可能性もあります。
自分で調べてどうしても分からない場合はサポートに頼るようにすると、サポートする側も的確な回答をしやすくなります。
そういった心のスタンスも成長していけるようにする事が大事だと私は思います。
PyQ(パイキュー)の口コミまとめ
PyQ(パイキュー)に関する口コミを見てみると、概ねプラスの評価が多いように思えます。
その理由の多くは何と言っても月額制で約3,000円(サポート無し)で受講出来る事。
サポート有りでも約8,000円で受講出来る事です。
月額制のため自分の都合でいつやめてもOK。
中には10日でカリキュラムを終えてやめた人もいたほどでした。
マイナス評価としては「悪い口コミ」の項にも書きましたが、スクール自体の評価とは関係ないとしか私には思えません。
どのスクールで学ぼうとも同じような大変さはあるので、本人のやる気とか自覚が問われているのだと思います。
何かを手に入れるということは大変な事です。
それが大きければ大きいほど大変さも増します。
大変さの過程を楽しむ位の気持ちで臨んだ方が上手く行くものです。
そしてスキルを習得した後の自分の姿をイメージする事を忘れないで欲しいと思います。
最後に、初心者ならケチらずに「サポート有りコース」で受講することをオススメします。
PyQ(パイキュー)をおすすめしない人
- ●週10〜20時間の学習時間を確保出来な人。
- ●Python(パイソン)以外の言語を学びたい人。
- ●学習の目的がハッキリしていない人。
- ●分からない事はまず自分で調べてみることが出来ない人。
- ●就職・転職サポートが必要な人。
PyQ(パイキュー)をおすすめする人
- ●未経験から4ヶ月でPythonのスキルを習得したい。
- ●Python(パイソン)に特化して学習したい。
- ●Web開発、データ分析、機械学習なども身に付けたい。
- ●安価な受講料のプログラミングスクールを探している。
- ●就職・転職のサポートは不要と考えている人。
PyQ(パイキュー)の運営会社情報
運営会社 | 株式会社ビープラウド |
所在地 | 東京都豊島区東池袋1-7-12 日産ビルディング7F |
連絡 | メール:support@pyq.jp 電話:03-5357-7734 |
サービス内容 | 本サービスは、プログラム学習を行う各種団体や個人・グループが、オンライン上でプログラムの学習を行えるサービスの提供。 |